南蛇井総本氣

南蛇井にとらわれた言語的表現の場

ふるさと“上-京”の旅 3:前橋・桐生・岩宿・足利・佐野

桐生駅にて上毛電車

忙しい中、一晩有難うございました

寝坊。7時49分の電車に乗るために、朝食を7時にして欲しいと頼んだのに、運んできた女将さんに起こされる始末。大変失礼な行為だ。申し訳ない。
「とにかくお腹いっぱいになれるような」というHPの文句は正しい。朝夕とも、力士並みの大どんぶりにご飯が盛られている。朝はさすがに食べきれぬかと思ったが、そこは納豆の威力であった。昨夜はおかずに蒟蒻がなくてがっかりしたが、今朝は甘辛の糸蒟蒻が小高くなっていた。うわーい、思わず拍手。
朝食をゆっくりとると、やはり49分は無理で、8時28分発に遅らせる。せっかくだから、暖かい部屋で寛いで、落ち着いた宿屋を堪能して、万全に出立する。どこで勘定をするのか分からず、奥の部屋へ踏み入ると、丁寧に領収書を書いてくれた。これはもうお宝である。ホント満室のところを調整していただいて、一人のために格安で泊めていただいて有難うございます。そんな気持ちをこめて、正面玄関を一枚収める。大きなワゴンが2台入って、どうも苦しいスペース。
ところで、昨日まで使用していたペットボトルの水筒、不用意にちゃぶ台に置いといたら回収されていた。あーあ。

快晴の田園地帯をデンデケデン

日暮れ時最高の風情を漂わせた中央通りを撮っていたら、28分でも厳しかった。切符を買って駆け乗ったら、貨物車両を撮る暇はなかった。んでも良い町だな。
晴れた日曜とあって、車内は行楽に向かう若い子で溢れている。昨日乗った電車よりも老いていたが、それだけ地元の匂いがしっかり染みて今も息づいている感じ。地方私鉄は、やはりこうでなくっちゃあ。
高崎駅で、各駅の記念入場券を販売している。ふっと南蛇井駅のが欲しくなったが、敢えて特別なものを買うことはない。他所から来た者も、溶け込んで乗車し、また自然に去って行くのが良い。

前橋

今日は下仁田から始まって、群馬の平野部を東へ東へ進む。もともと、温泉地で知られる群馬県の山間部を避け、あえて平野部の都市を辿ってみようという企画なのだ。昨日は富岡と高崎、今日は前橋と桐生が中心になる。
前橋という町は群馬の県庁所在地だが、同県自体知名度が低いので、イメージが湧かない。そういうところだからこそ、逆に踏み入ってみたい好奇心が湧く町だ。高崎が上越線の通る、事実上の玄関口になってしまうため、余計に前橋の存在が薄れる。両毛線を一駅東に入らないといけない。この辺も逆に言えば魅力。
蒟蒻味噌漬をキオスクで買って、市街に出発。前橋藩主の菩提寺龍海院を参って、住宅地を縦横無尽に歩き、前橋城址へ出る。戦国史ゲームでお馴染みなので断っておくと、正確には厩橋城である。山内上杉家の所領になっているが結構呆気なく滅びる。ま、ゲームの話。桜祭りが華やいだこの城址公園の北端から、文学の道は始まる。

広瀬川

前橋は詩人の町として知られる。市中心部を流れる広瀬川に沿って、数々の名詩人の詩碑が並ぶ。なかでも有名なのが荻原朔太郎で、彼の作品「廣瀬川」詩碑を写真に撮る。遊歩道のゴール付近には前橋文学館があり、朔太郎はじめ各人の生い立ちや作品が紹介されている。川面に映る桜も綺麗だし、それを詩碑とセットにするのも趣きあり。今日は暑いぐらいだから、涼しい木陰になっている遊歩道は散策にもってこい。文学館は400円だった入館料が100円まで下がっており、ギャラリーも含めて楽しめる。萩原朔太郎といえば、商家のお坊ちゃんでエリート。その彼が室生犀星の作風に感銘し、ともに作詩をするようになる。初めて二人が顔をあわせたとき、朔太郎は風采の上がらない爺さん犀星に落胆したとか、これは高校の現代文教諭の話。朔太郎というと、すぐこの話を思い出す。

ソースカツ丼

旅中一度はカツ丼を食いたくなる南蛇井である。しかし、今回のカツ丼は只者ではない。普段地元や外で食うカツ丼は卵とじである。だから今までソースをかけただけのカツ丼を食ったことがなかった。そこへ群馬名物のソースカツ丼である。これは絶対に前橋で食わねばならない。ちなみに何故群馬でソースカツ丼なのかというと、近代になって紡績工場がいたるところで創業した同県では、労働者が手軽に食べられるものとしてソースをくぐらせただけのカツ丼が普及したのだそうである。日本の工業の基盤形成をカツ丼が支えていたわけだ。
文学館から少し前橋駅寄りに、「西洋亭・市」という店がある。大学のガイドブックでチェックしておいたもので、定食850円がベスト。カツ丼にサラダと味噌汁、杏仁豆腐のデザートがつく。卵とじがこてこてと載った普段の味とは異なり、カツだけのさっぱりした新鮮さを感じる。味付けがソースだけってのは物足りなさより、素直さを感じる。美味い。満足。

上毛電気鉄道

この旅は本当に盛りだくさんである。カツ丼に満足したら、まもなく新たな私鉄に乗りにいく。文学館に戻るようにして広瀬川へ近づくと、ガラス張りの小奇麗な駅、中央前橋にでる。ちゅうおうまえばし、とっても響きが気に入っている。ここから西桐生まで、東武鉄道の傘下に入っている経営難のローカル鉄道、上毛電気鉄道が走っている。赤城山麓を東西ほぼまっすぐに貫く割に、南へ折れ曲がるJR両毛線よりも、同じ区間の所要時間が長い。また、中央前橋も西桐生も、それぞれJR前橋、桐生駅から徒歩5〜10分と微妙に距離があって不便。接続駅とは言いがたい。東武鉄道が傘下に入れてリンクしなければ、両主要駅から見放されているのだ。この辺りの要因から、乗車率がぐっと落ち込んで、”上電“は廃線が検討されている。上電、上信線は群馬の私鉄兄弟として、末永く健在であってほしいと願い、さすがに地元住民への存続検討会議は無理だけど、必ずや乗車しようと思った。
さて、中央前橋の駅員はみな女性である。コンコースのガラスケースに、上電グッズが売られているが、これは買わない。発車が迫っている。下半分はステンレスに青と赤のライン、上半分は鮮やかな空色一色。上画像の通りが上電カラーだ。上信線とちがって、派手な広告を入れてもらえないのが逆にいい。2両編成で毎時2本。西桐生まで所要約50分。
これがまた、ゆったり走ることよ。2,3駅で前橋市街と別れたら、また両脇田んぼの長閑な車窓。自転車も載せられるらしい、がらんと広い車内。バスの停留所みたいな感覚で、乗降するのは主に学生。ちょっと惜しむらくというか怖いのは、停車時にちゃんとブレーキをかけていてくれず、毎度ズルズルと電車が動いていることである。名鉄瀬戸線では1年に一回くらい遭遇することがあるが、あれは危険。客が乗降時に躓くなどしたら会社の責任になるし、存続が余計危うくなる。乗務員の再教育求む。

桐生

西桐生駅は関東の駅100選の一つ。でも駅を出ると電車を撮れないので、電車優先で。この駅舎を含め、明治から昭和初期の建築が点在する桐生の町。両毛線の発車までしばらく時間があるので、一つ二つ建造物が見られたら、と思った。JR桐生駅の南側に、文化財の総合案内所がある。この建物自体、「旧模範工場桐生撚糸合資会社事務所棟」という文化財なのだが、入っていくと女性が親切に散策マップなどをくれた。現存する洋風石造建造物では県内最古という、この案内所だけでも訪れる価値がある。お勧め散策路がマーカーで示されているので、岩宿から戻ったときにまた少し歩いてみよう。
ちなみに桐生では、本来はわたらせ渓谷鉄道に乗り継ぐ計画であって、また渡良瀬を省くことになっても蕎麦を食うつもりの場所であった。両毛街道といえば麺どころで、うどん、そば、ラーメンなどの名所がある。計画が削られるにつれ、桐生の存在が薄まったといえる。

岩宿遺跡

戦後まもなく、相沢忠洋青年が崩れた崖の地層から鏃の破片を発見し、日本の旧石器時代研究の契機となった、あの岩宿遺跡である。中高生の頃考古学に関心があったもので、青森の三内丸山遺跡、九州の吉野ヶ里とともに、一度は行きたい遺跡に入っていた。
桐生から両毛線を西へ一つもどり、岩宿駅から徒歩15分程度。日差しが強く、結構厳しい。交通量が多く、歩くには向かない。上毛電車からも歩けるが、まだこっちのほうが近いだけ幸い。それに上電は完乗すべし、だからね。
相沢忠洋記念像と地層観察小屋、岩宿博物館。岩宿人の広場、はさすがに見られたものじゃないが、館内は「岩宿時代」を深く掘り下げ、発掘から当時の生活にいたるまで詳しく展示している。遺跡の北側には稲荷山という小高い部分があって、裏にはカタクリの自生地がある。カタクリまでは見に行かなかったが、誰も登ってこない稲荷山で静かな岩宿の風を味わった。

足利

岩宿でゆっくりしたので、桐生にもう一度寄る時間はなかった。そのまま桐生を通過して足利へ。ここはライトアップの足利学校を写真に撮ることと、相田みつを所縁の「めん割烹なか川」で夕飯にすること。とぉころが、この旅で悉く成功あるいは充実してきたネタが、初めて躓いた。上の2つが2つとも外れたのだ。
まず、めん割烹なか川が休業であった。休日もちゃんと確認していったのに、臨時な休みだったらしい。萬阿寺を参ってきても、店が開かないのでおかしいと思って店先を見ると、張り紙があった。緻密に時刻表を調べてきているので崩れると結構大変だが、せっかく足利に寄ったのだからせめて足利学校だけでも、と思い日が暮れるのを待った。
が、学校の覗ける歩道橋に登って、いよいよライトアップされオレンジ色に光る建物が浮かび上がったとき、シャッターを押した直後愕然とした。フラッシュを焚き忘れた…。枚数が少ないからこれ以上余分には撮れない。何ちゅう愚かなことを。

耳うどん

さぁて、足利のネタ潰れちゃったよ、どこで飯食おう。そのとき、参考までにと眺めて、あぁ足利で食うからここはダメだな、と却下していたある店を思い出した。店名は忘れていた。人の耳のような麺を出す店がある。場所は、佐野。佐野はラーメンがメインで書かれており、これもラーメンの一種だと思った。しかし兎に角変わった麺だから、佐野に降りてコンビニでグルメ本でも繰れば出てくるだろうと考えた。これは大阪で「渇鈍」という店を探したときに使った手である。地元のグルメ雑誌になら載っているはずだ。
佐野で下車し、駅前のローソンで雑誌コーナーを漁る。あった、あった。野村屋本店の耳うどん。道順を頭に叩き込み、早速歩き出す。やはり第二候補になるかならないか別として、脳裏にとどめておくのは必要だと思った。
注文している間に、予定の電車は行ってしまった。YHのチェックインは遅れる。けれど、面白いところで麺を食べられて満足だ。耳うどんは、うどんというより水団というのが適切。耳たぶのように歯ごたえがあって、うどん並みに量があって美味かった。

隅田川YHへ、ただいま

丸一時間ほど遅れて、浅草橋に帰り着いた。疲れきっていたが、談話室で休んでいると、隣のテーブルの盛んな会話が気になる。中に外国人があると、ついつい放っておけないのがYHユーザーなのであって、やっぱり会話に入っていく。ユースホステル留学という言葉があって良いと思うくらい、ここでは拙い英語がバイブルになる。初めての人も上達するぞ。必死で自分の頭の片隅から英単語を探すからさ。
つづく