南蛇井総本氣

南蛇井にとらわれた言語的表現の場

开封府、拡張

ブルーシートで覆われた包公湖を示すために載せた画像だけど、周辺で気づいたことも指摘したくて敢えて広範に切り取っている。再掲。

水抜きされた包公湖

jaike.hatenablog.jp
たとえば、
州桥発掘調査と遺構展示のため歪められてしまった中山路は、元に戻す気ないらしい。交通の往来には支障ないんだろうか。この件については、今まで書いてきた雑記を踏まえて総合的に思うところがあるので別稿にしたい。勝手な憶測だけど、たまぁに市の方針と的中してたりすんだよな。
包公湖南岸の迎宾路沿い東側に空いた更地、もと东京大饭店というホテルのあった場所。かつては『地球の歩き方』开封の宿泊施設欄でトップに掲載される優良ホテル(3つ星だったかな?)だった。いつしか閉業して取り壊されて年月は経ってる。『地球の歩き方』开封項で紹介されるホテルもすっかり入れ替わった。昔は东京大饭店や开封宾馆(自由路・相国寺の近く)だったのが、ユースホステルやビジネスホテルチェーンが発達してその座を占めるようになった。また、星なし・中国人専用だった汴京饭店がエントリーしているのにはちょっと驚きもしている。ともかく、今はちょっと目立ってしまっている东京大饭店の空き地は、どう活用されるのかな。
この画像には、开封西站相国寺という2つの閉鎖されたバスターミナル跡地が写っている。もう知ってる人しか分からないくらいだが、”らしい”外観を留めている。まったくの別物に建て替わるまで癖のようにチェックしていくんだろうな。

この航空写真から得られる情報の中でも注目したいのが、テーマパーク开封府。敷地を西側へ拡げたらしいのだ。百度地图を参照して気づいた。

开封府、拡張工事中

GoogleMapよりやや時を遡っている。ちょっと傾いだ正方形の既存エリアと、延庆街を挟んだ西側に建設工事現場があり开封府 二期と表示されている。範囲を分かりやすくするため延庆街を境に色分けしてみたが、工事の様子から2つを隔てる延庆街は潰されて一体化するものと考えられる。道教寺院延庆观から南へ延びてきて包公湖の小橋へとつながる、由緒ある道筋なんだけど寸断だろうね。
さらに、もう一段階前の姿をタブレットPCの地図アプリで入手した。

更地になったばかりの、开封府拡張予定地

この時点で延庆街が消されていることは明らかだ。直前この場所に何が建っていたかは知らない。2012年に开封府を訪れた際、たまたま工区方向を撮っているが、これじゃ不鮮明だよね。

开封府清心楼より西方を望む

画像右奥方向が該当の場所。古風建築の後方に平屋の屋根などが見える。
工事期間もイマイチ分からなかった。昨年9月に完工し、従来エリアと合わせて開放されている。拡張工事の完成予定図が検出された。2019年3月に投稿されているので、工事期間は2年ほどと推測される。
www.sohu.com
より湖畔に接する位置に造られるので、湖の対岸等から望むと湖上に浮かぶような錯覚をもたらすよな。また、パフォーマンス中心だった従来区域と比して、新区域では宋代府衙文化に親しむ展示が特色となるようだ。いつか訪れるときが楽しみだぜ。

冒頭画像の开封府部分を拡大

あらためてズーームインしてみた。伝統建築の外観はほぼ出来上がっているように見える。延庆街だった部分がまだ露わなので、不自然なく繋がれば完成だろう。(未完ぽくても普通に開園する)
jaike.hatenablog.jp

う、埋めたのか⁈包公东湖

今月、サイドバーのサブブログコーナーを解体して中国・河南コーナーに変えた。記事の文中に平然と周知かのごとく中国河南省の地名を散りばめているが、当然馴染みのない読者が圧倒的に多いと思われるので随時地図を参照できるようGoogle Mapを、开封市を基準点として設置した。开封は河南省の概ね真ん中に位置するので、河南の地名であれば徐々に視野拡大で探していただけるのではと思う。補助として、地級市一目瞭然の図もつくりたい。また、このブログについてに掲載していた、开封帰郷旅行一覧を移設。まだまだ河南再訪が叶わぬなか逸る気持ちを抑えるべく、河南にまつわる様々な情報を拾ってきて記事にしている(河南雑記帳カテゴリ)。
GoogleMapを設置するに際してふと、航空写真で开封を眺めてみた。併用している百度地图やiPhoneアプリの航空写真と違って、Googleのは割と頻繁に更新される。それだけにちょっとご無沙汰している間に、都市開発の著しい中国河南は激変して筆者を驚かすことがある。今回もまた、2点ほど衝撃を与えられた。
まずは恒例の、明伦街。これは昨年逐一変容を追ったため、想定と覚悟はできてた。

开封明伦街(Google Map航空写真)

昨年9月、河南大学創立110周年記念式典を前に、高層住宅解体工事が終わって通りを植樹した時点の映像を見ている。
jaike.hatenablog.jp
画像中央にぽっかりと広がるブルーシートの敷地。ここに留学中慣れ親しんだ店やお世話になった旅社などがあった。記憶の中にしか帰ることのできない現実。そのうちメモリアルギャラリーつくろう。

で、本題のショック(その1)はここから。

包公东湖 on Google Map

一瞬見間違いかと思った。开封明清城壁内の南西部に位置する湖、包公湖。一般に迎宾路を境に東西に分けて呼称し、包公祠(湖西端)のある側を西湖、迎宾路から中山路にかけて(开封府のある側)を东湖という*1。その东湖が宅地撤去現場と同じようにブルーシートで覆われてる!まぁ一面覆われているというには語弊あって斑だけど、少なくとも湖水の影が一切なく包公湖を知らない人が初めて見たら解体工事現場と同じにしか映らない。もしや、埋めたのか⁈(まさか、新幹線じゃあるまいし)
この時点で西湖のほうは湖面こそ緑に濁っているが、水は残っているように見える。もし埋めたのだとしたら、どれだけ大胆な大改造を施していくんだ、と開発の在り方をも疑うところだ。
調べてみると、この工事は开封市古城区河湖水系水生态修复工程などと呼ばれ、概ね昨秋に行われた。东湖が先行し、つづいて西湖でも施工されている。水路等を堰き止め排水して干上がらせ、湖の生態系を保護し湖水清浄や湖岸整美を目的としているという。
www.bilibili.com
haokan.baidu.com
すっかり水を抜かれて一面泥の湖底に重機が入り、浚渫でもしているのだろうか。下は、つづいて西湖の水抜きが行われる様子(11月)。包公祠(包拯の祠)の周りで湖底が露出し始めている。そもそも生態系保護というけど、生息していた魚たちは工事中ちゃんと採収されてどこぞに移されているのか。
www.bilibili.com

そういえばこの光景、最近見た記憶あるな。
tpakira.hatenablog.com
失礼ながら閲覧当時あまり深く気に留めなかったけど、脳裏の片隅にかろうじて残ってた。ブルーシートにショック受け、いま改めて拝見した。12月とのことだけど上掲の動画と同じく、东湖はまだ干上がって工事中、西湖は水抜き中の状態と思われる。西湖を堰き止めていると思しき西司桥の下で、大宋御河(龙亭杨家胡と包公湖をつなぐ水路)から水が流れ込んでいる画像があり、工事が終わって注水しているようにも思えるが今年2月頃にまだ湖底を掘り返している情報があるので、堰き止めている大宋御河の水位が上がって暴発しないよう調節放流じゃないかと思う。
何にせよ包公湖の歴史の中でも非常に稀な光景だと思われるので、間近に接した方は貴重な体験だと思う。非常非常稀罕的奇观。
この工程は开封古城区の河や湖で行う見込みで、現在は铁塔湖で施工中のようだ。
www.bilibili.com
今月8日付の映像。すっかり干上がった湖底にボートはともかく、小さな椅子が転がっているのは謎だ。これも铁塔や河南大学キャンパスを背景にして眺めると、奇観だよなぁ。

*1:3分することもあるが、個人的に中湖は聞き馴染みなく、中湖と东湖を合わせて东湖だと思っている

事故マングローブ

もとい、自己満ブログ(とグループ機能)について語る。なんか捩らないと気が済まない人でございます。
群れて走るのはあんま趣味じゃないんで
と思いつつも、はてなさんから新機能やサービスがリリースされると一応は触れてみないといかんかなと。最近、はてなブログにグループとランキングが新装された。
今この蛇池をメインブログに使ってて一番悩むというか気迷うのが、単一のテーマをもって書いていないことだ。日記風サイトなどと呼ばれた時代は終わって、テーマ性の強いブログが主流にというか圧をもって要求されるような風潮になった。もともと当時(15年くらい前)、手あたり次第新興のブログサービスを漁ってサブブログを立ち上げるなかで徐々に定着し、気づいてみれば散らかしたのをまとめあげていたという寄せ集め連合体的な蛇池は、時代の潮流にそぐわない。はてなダイアリーを始めたときに与えた役割(他のサブとの差別化)は、頭の中で思っていることをそのまま発出する、口語でも論文調でもいいからとにかく思考を脚色なしに本文欄へ投影する、というのをやろうと。ニフティココログで既にテーマっぽいブログを1年やっていたので、こういう読者無視の自己満足で奔放なスペースを欲していたというのがある。寄せ集めもとい総合ブログと化してからも、コンプライアンスに捉われない冗句や妄言は絶やさないようにしている。たまにはてなブログトップページからランダムにブログを閲覧していても、さすがにこんなバカを20年近くも続けている方はおみえにならない。読まれたい、理解されたい、評価されたい、という根本的欲求に逆行するのがテーマといえばテーマなんかな。
そういう意味では星数と読者数を見ると、世間は正しく自分を評価しているなと満足する。自分は褒められて育ってきた人間ではないので、かけられる誉め言葉は1.買いかぶっているか、2.腹の中で見下して嘲笑しているか、3.お世辞のいずれかだと解釈している。自分にできることは他人もできて当然で、自分にできないことは自分が無能の証しだと考える。だから飾り立てなしに自己表現して低評価を受けるのは、あぁ世の中正常だなと思える。
そんなブログだから、新機能でグループなんて言われても使える気がしなかった。寄せ集めになって旅行記事の割合こそ増したけど、旅行カラーを前面に出しているわけでもない。そんな折に以下の文面はちょっと後押しになった。

書いた記事につけたカテゴリーとグループをひも付けておくと、自分のブログを更新した際に、参加しているグループにも記事が更新されたことが表示されます。「1つのブログでいろいろなことを書きたいけど、違う話題の記事は興味のある人に読んでほしい」を叶えます。

そうか、カテゴリごとにグループに参加する機能があるのか。まぁカテゴリは現状一つしか選択できず、内容で3つに分けている蛇池は即応しがたいが、少し親しみが湧いたのは事実だ。いってみれば、これは一貫したテーマを持たないブログ救済機能だと思う。気ままにダラダラ日記書いてても報われた人も多かろう。気ままに妄言吐いてた俺ですら高揚するんだものな。
まぁ引き続き自己満足にやっていくけど、ふと接点を見出せるグループがあれば参加してゆくこととする。折角はてなに居るのだからな。

デシリットルの存在

昼に目覚めた寝床の中で読み、うわああああって感動したブログ。「リットルの弟子はデシリットル」つってたのは30年前と思えないくらい鮮明なのに、ホント勉強して以来日常では使わない単位だった。
funnym0ney.hatenablog.com
そう、そう、健康診断の結果通知書、mg/dlがずらっと並んでたわ。このdlをみても医療関係者しか分からない特殊単位だと思って、デシリットルだとは全く思いもよらなかった。そうか、そんなところに居たんか。
医療関係の単位であるというのは、③の、ヨーロッパでは一般的に用いられている、とも繋がるよな。医療分野はとくに国際的なデータ共有の機会が多いので、単位は統一しておく必要がある。日本がそれを日常使用してなさすぎるだけだ。
日本で医療関係職志そうと思った人が、専門知識学ぶ過程で小学校以来のデシリットルに遭遇したとき、こんな衝撃と感動味わうのかな、味わわねえだろうな。

お世話になります、新バーちゃん

jaike.hatenablog.jp

ついこないだ先代を見送ったばかりだけど、もう15日から店頭に出てたバーリアルグラン。

f:id:Nanjai:20230317202253j:image

3種の中で一番デザイン変わってねー、ベーシック5%。一昨日は普通に「まだ残ってんじゃん」と思ったもん。500cc缶150円(税別)、40円のお値上げ。まぁ大手よりは安めだから引き続き宜しくお願いします。

リッチテキスト、じゃないリッチテイストも飲まなきゃな。あと、コンビニ(ミニストップ)価格を把握しときたい。

ところでこのバーリアルって名前、自宅でもバーをリアルに、って意味だと最近勝手に思った。宅飲み推奨商品。

新五百円硬貨

光沢が半端ねえ

f:id:Nanjai:20230314234448j:image

f:id:Nanjai:20230314234457j:image

釣り銭で入手したばっかりなのに、コインランドリーで両替せなかんと思い、慌てて写した。現在両替機は500円玉処理を暫時停止中。まだまだ手元に、というか自販機等では受容しないものも多いだろうから財布に寄生しそう。