南蛇井総本氣

南蛇井にとらわれた言語的表現の場

人の死を思う

Nanjai2004-12-20
 はじめに、高松宮妃喜久子さまが18日にご逝去されたことに、筆者南蛇井として哀悼の意を表明する。人の死を軽んじる代表として、イラク戦争が挙げられる昨今であるが、日本の国民の象徴とされる天皇陛下および皇室の一命が失われることは、国民として大変傷ましい事であり、全国民で喪に服することが必要であると感ずる。しかも、23日の天皇誕生日や紀宮さま成婚内定発表を目前とした弔事に、一層わが国における皇室の所存意義を問う契機となることだろう。小泉総理大臣も「がん撲滅のため献身的なご努力」と評したように、神(皇族)は人の支配者ではなく、人の側に立つ者であることを示している。天皇誕生日が近づいたことのみにとらわれて、高松宮妃逝去翌日に街宣活動を行う右翼団体にも一考を奨めたい。
 さて本稿では、半月の怠慢期間を経過してしまい、記すことを忘れていた「台湾中学歴史教科書批評」を行う予定であったが、高松宮妃逝去に伴い、先月亡くなったアラファト議長の扱いと、パレスチナ問題のその後について考えてみる。ヤセル・アラファト氏は、筆者が人生で一度は会談したい外国人政治家として挙げている(いた)ほど、敬意を表するに値する人物である。PLO議長時代、過激派組織との関与を外部から指摘されながらも、うまく操作した手腕はまったく舌を巻く。死そのものに対しては、最近のウクライナ野党候補のダイオキシン被害にも見られる毒殺説が一時広まった。穏健派・強硬派双方に影響力のあったアラファト氏を消す目的があったのかもしれない。対外的には、ブッシュ大統領が英首相と共に「4年以内にパレスチナ建国を実現させたい」と述べるなど、死去を契機にパレスチナ問題の改善が進む傾向を示している。
 しかしながら、問題は死に対する扱いである。死前後の政治的効力はいかほどであっても、人の死に対する弔意は一様であるべきではないか。葬儀参列およびエルサレムへの埋葬を拒否したイスラエル国に、死そのものにたいする人間的理性観の無さを感じる。死去を受けての政治的・軍事的変動は、多様であって解することができる。が、人命に対しては、一様に悲しみその功を称えるべきでないか。このことは、太平洋戦争終結後、戦犯として処刑された諸政治家に対する、靖国参拝問題での批判にもつながると思う。
結:殺すのは政治権力でも、葬るのは愛である【2004/12/20/PM】