先日の兰州拉面に咖喱粉? - 南蛇井総本気について、
広東のお店で兰州拉面の澄んだスープから、咖喱粉入りの河南拉面?に変わったらしいというので、どんなものか確認してみた。今後河南拉面と対面するのを想定して、ビジュアル資料にしたいから。
ameblo.jp
なるほど、カレーうどんほどじゃないけど、兰州拉面にはちょっと不自然な黄色さがある。中国の揚げ物屋で使うような黄色い油が浮いたのとも違う、かなり不透明なスープ。これがコクのある味なのだろうか。
強いて言うなら、日本の日清カップヌードルカレー味をお湯多めに溶いた感じか。数えきれないほどの日本食品が中国に流入しているが、カレー味はあまり定着していない。一度四川食堂で咖喱炒米を試したことあるが、見た目黄色いもののカレー味は殆どしなかった。河南拉面でもカレー風味はとくにないという。中国人は日本のコピー商品つくるの得意やからなぁ。伝統の兰州拉面に咖喱粉入れて、カップヌードルカレー味中国版売り出したんちゃうか。そんで贋作犯人は河南に擦っとけ、みたいなので河南拉面って通称ついたんじゃないか。こないだ、河南拉面のキーワードで検索したら百度百科のような公式的解説が浮上してこなかったのと、引用した「兰州拉面との差異」に河南蔑視のニュアンスが感じられたからな。
ということで、こんどは日本のカップ麺贋作(パクリ損ない)説を提唱してみた。まぁあくまで憶測戯言、誕生の真相はわからない。「兰州拉面に咖喱粉」の新事実が私なりに結構衝撃で受け入れがたく、優劣つけるような物言いになってしまい申し訳ない。百闻不如一见、百见不如一尝。食べてみるまではあまりとやかく言えない。地域限定的とはいわれるものの、开封人がふつうに咖喱粉パラパラしてたり广东で正宗兰州味を河南咖喱に切り替えたりするところみると、密かな全国ブームが進んでそうにも思える。
ところで余談だけど、最近は开封でも日本食品が買えるようだ。かつては日本ふくめ輸入食材のほとんどが郑州でしか調達できず、三毛河大店でチキンラーメンと午後の紅茶を見つけたときは興奮したものだ。留学生楼には自炊設備がなく外食ばかりだったので、自身は調味料についてはさして関心もなかったが、当時在住する邦人たちは月一とかで郑州の丹尼斯や百盛で必要食材を買い出ししていた。日本食なんて食えなきゃ食えないで慣れるだけだし、郑州で見つけた日本食品はネタで食べる感じだった。今はダイソーやローソン100にあるような300㏄のめんつゆまでスーパーで売ってるそうな。それが1本30元余もするそうで、日本の100均で大量に買って中国に持ち込んで売ったら差益抜けるよな。
それから、兰州拉面店で汁麺以外の単品(盖饭,炒米,炒面,盖面等。凉面は除外)を頼むと小さい碗でスープがついてくることが多い。このスープは拉面の清汤とも違うしコンソメスープよりは黄色い。河南拉面でいう咖喱汤はこれのことなのだろうか。ちなみにこのスープもカレー味はしない(筈)。
兰州拉面に咖喱粉? - 南蛇井総本気の補足に託けて、最近思ってたことなどを一気にバーッと書かせてもらった。もともと蛇池は一気にバーッと書くために立ち上げたんやからね。あんまり情報量もなくて正に雑記となった格好だけど、ひとまずこれで兰州拉面と咖喱粉(河南拉面)に関しては区切りとする。また新たな情報が入りしだい考察を加える。