南蛇井総本氣

南蛇井にとらわれた言語的表現の場

九州筑肥の旅 1:福岡

計画時の記事を以て、前書きに代えさせていただく。
jaike.hatenablog.jp
jaike.hatenablog.jp
自主企画としての九州上陸は初めて。小学生のとき、北九州(スペースワールド)、別府、由布院阿蘇を家族旅行で訪れたことがある。そのときは至らなかった博多や太宰府吉野ヶ里は生来ずっと憧れの九州イメージとして保管してきた。また、高校の修学旅行は岡山・広島だったので、長崎には強く惹かれる思いがある。
ついでに言及しておくと、今年は正月から離島訪問をテーマにしているけど、居住してる島(本州)から離れてる島、という意味では九州もあながち逸脱してない。敢えて陸路(関門トンネル)を介さなかったのは正解かな。

鉄道乗車記(鉄レコ)「2023.8.16 - 19」 乗車距離439.0km by Nanjaiさん | レイルラボ(RailLab)
一人旅では初めての九州乗り鉄、計画からちょっとこだわってみた。とくにJR、地図上で表す移動ルートが8の字を描くようになってる。さらに言えば諫早~長崎間も往復で経路が異なり、3連続リング。貴重なチャンスなので同じ道を通らず、いろんな側面を見たかった。

FDAフライト

10時過ぎと遅めの出立。県営名古屋空港へは徒歩と一部あおい交通バスでアクセスするつもりだったが、最も時短な自転車で直行する*1みちのくの旅での山形行き以来、18年ぶりの県営名古屋空港。国際空港をセントレアに譲り、県営として再出発したばかりの当時に比べ、すっかり明るく華やいでいる。10:40頃、FDAチェックイン端末機を操作すると、座席選択画面が出る。ほぅ、と選ぼうとすると、もう1つしか残ってないやん。自分がラスト、みんな手続き早ッ。コンビニでおにぎり弁当を買い、一呼吸して入場。国際線のすらとうに忘れてしまった保安検査を、ぎこちなく通過。

搭乗のとき

本日の福岡空港は離着陸が非常に混みあっており、名古屋発を15分遅らせて飛ぶことに。空港から先の行程に障らないか、やや心配。名古屋空港での南向きの離陸は、搭乗は勿論、普段の離着陸でも決して多くはない。このコンパクトな機体でもエアポートウォーク前ぐらいまでは滑走するんだな。
航行が安定すると、機内サービスで飲み物とシャトレーゼのお菓子が提供される。バター風味の甘味を楽しんだ後、おもむろにおにぎりを取り出して食べ始めた矢先、「ただいまより着陸態勢に入ります」。ええっ、そんなに早いんかいッ。上海でも3時間のフライトに慣れてるせいか、1時間半はあっという間だった。慌てておにぎり2個を頬張り片づける。そこから着地までが長いので、たぶん周防灘辺りから態勢に入ってると思う。福岡へは玄界灘から進入して、かなり低空で市街地の上を飛び、南で大きく旋回して着陸する。名古屋空港よりもずっと市街地の中にある福岡空港だけに、最後の旋回時は手が届かんばかりに住宅地が間近に見える。名古屋出発時そのままの15分遅れで福岡到着。

太宰府

福岡県で一番行きたいところ。3日半の半日分を此処に充てる。当初は、一旦博多に出てから西鉄で訪れるイメージを持っていたが、空港と大宰府の位置関係からすると遠回り。そこで見つけたのが、直行バス大宰府ライナー旅人博多バスターミナルより福岡空港国際線ターミナルを経由し、福岡都市高速大宰府へ至る。遠回りにならない上、ノンストップが嬉しい。
福岡空港では、滑走路の東側に国内線、西側に国際線の各ターミナルがあり、連絡バスで結ばれている。空港敷地の北端をなぞるように回り込む。15分遅れで福岡着いたのに、首尾よく連絡バスへ乗り継いでいったら何故かスケジュールどおりの大宰府ライナーに乗れてしまってる不思議。

大宰府政庁跡

太宰府というと、菅原道真公を祀った太宰府天満宮のみを思い浮かべがちだが、府と称すとおり、もとは古代の律令国家における外交軍事上の要衝として置かれた官衙である。まずは古代九州の地方政庁としての大宰府を理解し、そこに左遷されて赴任した菅原道真を知るべきだと思った。この政庁跡を経由するのも大宰府ライナーを選んだ訳の一つ。

都督府古趾

大宰府展示館にて、大宰府の歴史と役割について知る。奈良や京の都からは遙か遠く、一方で中国や朝鮮とは近接する地における出先機関の存在は、古代日本の中央権力が九州にしっかり及んだことを示す。また、唐の侵略を懸念し、大宰府防衛のため水城や大野城などを築いた。この政庁跡をはじめ各地で発掘調査が進められている。展示館の一角には、政庁を囲んだと推される溝跡(玉石溝)を発掘された状態で保存公開している。

大宰府政庁跡全貌
柱石の点在する後殿跡や西楼跡
柱の跡を再現した、月島東地区官衙
大伴旅人の万葉歌碑

再び大宰府ライナーは待たず、コミュニティバスまほろば号内山線で天満宮へ。市民の足だけに、西鉄太宰府線と絡むように市中をくねくねと回りながら走る。太宰府駅も参道も敢えてパスし、天満宮目前の宮前まで乗りつける。

太宰府天満宮

いずれも閉館が16時半と意識して早めに天満宮へ移動してきたものの、菅公歴史館は休館中。暑さも相まって、暫し時間を持て余しかける。気を取り直して、宝物殿をじっくり見学。さきの大宰府展示館と併せて、殆ど無知だった菅原道真公への理解が深まった。エントランスの映像コーナーや多すぎない陳列物による、ウンザリさせない展示が良かった。
裏口から境内へ入ったような恰好だし、いったん参道から出直してみる。

天満宮参道 三の鳥居と、四の鳥居


宮内でもチラチラと気になっていた梅ヶ枝餅(うめがえもち)を一つ食べてみる。薄皮がパリッとしたお焼きのような餅。菅原道真大宰府へ左遷され悄然としていた時に、安楽寺の門前で餅を売っていた老婆が道真を励まして餅を供し、その餅が道真の好物になった。後に道真の死後、老婆が餅に梅の枝を添えて墓前に供えたのが始まりとされている。
さて、御神牛には撫でる参拝者が常に群がり、記念撮影は放棄。

太鼓橋から望む六の鳥居と、涼しげな風鈴棚
朱の鮮やかな楼門

国の重要文化財である御本殿は124年ぶりの大改修工事中で、屋根に草木茂る異様な仮殿が参拝者を迎える。御本殿は26年頃に完工し、27年の「菅原道真公 1125年式年大祭」を迎えるという。

太宰府天満宮仮殿

不特定多数の顔を入れたくなくて、緑豊かな屋根ばかりを撮った。
ふたたび涼みながら探索する本殿裏、天神の森

天然記念物の大樟(楠)
筆塚、庖丁塚
野見宿祢公碑、相輪摚
麒麟および鶯像

太鼓橋の架かる心字池の畔が一番涼やかで心落ち着く。

心字池

本シリーズ最初の鉄道利用は、西日本鉄道太宰府線天満宮の玄関口らしいデザインの太宰府駅舎はしかし、人ごみ酷くてアングル決まらず。レイルラボへアップのため撮り鉄

西鉄太宰府線二日市行き

住宅密集地の中を走り、西鉄五条駅のホームも細長い。西鉄でなく大宰府ライナーを選んで唯一惜しかったのは、二日市駅近くの客館跡を逸すこと。車窓からチラッと見えた。西鉄福岡へは特急に接続できるよう仕組んだのに、さっきと同じ通勤型電車がやってきて落胆。ロングシートは座れず、立ったまま車窓を眺める。概ね高架区間で、次第にビルが増して都会に入ってゆくのが実感できる。

福岡市

福岡(博多)でイメージできるのは、中洲屋台街と祇園山笠くらい。金印で有名な志賀島へ行きたかったのだけど、短時間では交通に難あり。福岡城大濠公園)や博多湾の海辺へも行きたいのを堪え、日が長い夏場の夕暮れを利用して天神と中洲の一帯を散策する(明朝案もあった)。

天神・中洲

JR博多駅とは離れた中心地の一つ、西鉄福岡(天神)駅。地下鉄空港線天神駅や同七隈線天神南駅と接続する。林立する高層ビルや商業施設にすっかり囲まれた、菅原道真を祀る水鏡天満宮。ささやかな静寂を保つこの天神様こそが、当地”天神”の由来である。その後方に建つのが、

福岡市赤煉瓦文化館日本生命保険株式会社 九州支店)

東京駅などを手掛けた辰野金吾らの設計で、1909年に建てられた。赤煉瓦が夕陽によく反射する。

西中島橋より望む那珂川

天神中央公園の一角に、エンタシス風の柱のみが残された神殿跡みたいな場所がある。当地に建っていた福岡県庁の正面玄関の門柱だという。また公園のベンチなどに旧県庁の石材が転用されているらしい。

旧福岡県庁跡

明治維新後に官庁街となった天神には、こうした重要文化財の近代建築が点在する。

旧福岡県公会堂貴賓館

映える赤煉瓦と対照的に、モルタル塗りでシックな佇まい。いずれも外観のみの見物。

福博であい橋からの眺め

那珂川を挟んで西の福岡と東の博多、2つの町が合わさって現在の福岡市は成り立ったそうな。开封夜市のようなのを期待してリバーサイドを遡ってきたら、川沿いにこせこせと狭苦しくたち並ぶ屋台街に拍子抜けした。もっと飲食スペースあるのかと思ったら、これじゃ神社のお祭りの出店とおんなじじゃないか。

これが有名な中洲屋台街?しょぼw

春吉橋のワイドな片側に展開しつつある夜店たちには、ちょっと期待湧いたかな。中華圏の夜市と比べちゃいかんね。
中洲繁華街を横切って、7月に博多祇園山笠の祭事をおこなう櫛田神社

櫛田神社(南神門、鳥居と楼門)

南神門は居酒屋などの飲食店街に隣接した裏口感あり、楼門へは後から回る。

境内に奉納された、博多祇園山笠(飾り山)

左は”歌舞伎十八番 暫”、右は”神話 八俣遠呂智やまたのおろち)”。精巧で絢爛な装飾もさることながら、その高さと迫力にも圧倒される。また、御神木の銀杏も都会に太い幹をしっかり根ざしている。

宿と夕飯


櫛田神社前より地下鉄七隈線に乗り、薬院下車。きつい90度カーブを2度も曲がる歪な区間。福岡地下鉄も時間の許す範囲で乗り遊びたいね。薬院西鉄天神大牟田線との交差駅、さっき特急も停車したので2時間ほど回り道してきたことになる。今回福岡で泊まったのは、カプセルホテル。初日だし都心なので、ビジネスホテルやゲストハウスよりも安くて簡易な寝床でいいと思った。JR博多駅へ至便な地下鉄沿線に新型のカプセルホテルが点在している。とくにファーストキャビン博多の客室に惹かれるも折り合わず、比較対象だったグランドキャビン天神南を採る。薬院駅から徒歩1分、なのに方角誤ったり玄関を何度も見落としたりした。
列車やフェリーの寝台、マンガ喫茶に泊まることはあってもカプセルホテルは初めてで、サウナとセットみたいなイメージがあった。男女別のフロアに分かれ、キャビンエリアへはセキュリティカードを用いて入室する。個室は簡易なアコーディオンカーテンで通路と遮蔽され、貴重品はセキュリティボックス管理が無難。シャワールームや飲食可能な休憩室は、キャビンエリアと別にある。

キャビンの様子

渡辺通にも屋台街があるらしく、夕飯目当てに行ってみた。地下鉄1駅分、テキトーに近そうな道を読んで歩く。たしかに、広めの歩道上にラーメン屋台が3,4軒ポツンポツンと居る。

渡辺通の屋台街

中洲よりは、初めてでも入りやすいとの情報もある。客が疎らで行けそうな店もあれば、小さなカウンターのために10人ほどの行列ができている店もある。店頭で目につくのは、長浜ラーメン。つい「近江の長浜」に思い至ってしまうのだが、全ッ然関係ない。博多漁港に面する長浜で生まれたラーメンのこと*2。屋台に飛び込む勇気は弱く、周辺で長浜ラーメンの評価高そうな店を検索した結果、天神駅近くの飲食店街(今泉)にある元祖ラーメン 博多元長へ行き着いた。ほぼカウンターのみ巡らせた小さな店で、常連客が占めているように感じた。俄かに知ったばかりの長浜ラーメン、麺の硬さや替玉など勝手も分からん。撮影禁止の掲示もあり、500円のラーメンをおとなしく啜った。これがよく聞く博多豚骨の味か、と。腹にも重すぎず程よく満足した。本旅は昼・夕食が悉く命中したので、しっかり特記したい。

元祖ラーメン 博多元長

(九州筑肥の旅 2:佐賀へつづく)

*1:空港駐輪を渋ったというよりは、アパート不在時に駐輪の定位置を奪われる懸念が上

*2:正しく理解しておきたい「長浜ラーメン」の基礎知識(山路力也) - エキスパート - Yahoo!ニュース