南蛇井総本氣

南蛇井にとらわれた言語的表現の場

新春遠鉄ぶらり旅 1:浜松

遠江の旅以来、遠鉄ぶらりきっぷ遠鉄バス・電車1日フリー乗車券)を活用して浜松周辺を巡ってみたかったのと、天竜の山間にある秋葉神社を一度お参りしたい、の2点が主な動機。普段の週末でも行けるが、休暇の2日間のが余裕もてる。
遠鉄バス路線網は広範にわたり、隣の磐田市へも延びている。御厨古墳群こそ外れるので諦めたものの、東海道線で降りてみたかった磐田をちょっと歩いてみる。遠鉄ぶらりきっぷ利用は2日目のみだが、両日通じて遠州鉄道を存分に味わう。

鉄道乗車記(鉄レコ)「2024.1.4 - 5」 乗車距離234.7km by Nanjaiさん | レイルラボ(RailLab)

なごや特割2

18きっぷを使わない年末年始は交通手段の工夫が要る。とくに東は近鉄もない。予てより使ってみたかったのが、名鉄の名古屋豊橋往復きっぷ、なごや特割2。
なごや特割2平日・なごや特割2土休日|でんしゃ旅・おトクなきっぷ|名古屋鉄道
新幹線との組み合わせが効くうえ豊川・新城方面へ広範に使えるJRとの差別化を図るため、名鉄では往復を当日に限らないのを特長としている。購入日の翌月1日までを有効期限とし、休日版なら各週末、平日版なら最大丸1か月いつでも往復できる。静岡方面への土日1泊がいつでも可能だと目論んでいた。今回は正月休みながら4日から平日ダイヤなので、平日版を利用。元旦に事前購入しようと名駅へ出かけた矢先に、能登半島地震に遭遇した。生憎平日版は休日に購入することはできず、旅行当日へ持ち越し。
市バスの上小田井駅到着が早く、豊橋まではタイムスケジュールよりも先発に乗れて余裕たっぷり。少なからず仕事始めの通勤客で混雑する名駅でも、急かされることなくきっぷを購入できた。フリーきっぷと違って小さな切符2枚なので紛失に注意する。パノラマ特急で鮮やかにキメるはずだった名古屋本線完乗をクリア。肝心の本宿の辺り以外は殆ど寝てた。快特でないから、鳴海や国府にも停まる。豊橋駅ではホーム上のIC簡易改札機をスルーし、橋上の改札口でなごや特割2とmanacaの入替をして降りてくる。この往来時間を見込めば、名鉄とJRの接続も難ではない。
浜松行きは区間快速豊橋以東は普通)であった。豊橋~浜松間で唯一、鷲津だけがどうしても覚えられない。10時前、浜松着。

浜松中心部

まず、浜松駅バスターミナル乗車券センターにて明日使う遠鉄ぶらりきっぷを購入。遠州鉄道線の無人駅から使用開始予定。折らないと携帯しづらい大きなチケットで驚く。主にバス向けのため、運転士が日付を確かめやすいようにか。沿線観光地割引特典付き。
あらためて、浜松駅はゆったりとした地下広場と通路で、バスターミナルや駅前通りとリンクされている。とくに正円形のバスターミナル直下は陽光射して明るく、放射状に通路が伸びて分かりやすいが、如何せんホームレスが大勢屯して風紀が残念だ。広場の目につくところに、どうする家康 浜松 大河ドラマの宣伝が掲げられている。家康公ゆかりの地、岡崎の大河ドラマ館を正月の新聞で見かけただけに、浜松もあるんだなと。
水にまつわるモニュメントを配し、横切る道路も歩行者優先を徹底した遊歩道、アクト通り

アクト通り

まっすぐ南北に延びる道筋、遠州鉄道高架化前の軌道かとも思われたが、情報ないところ八幡宮の駅からの参道以外にあり得ないか。六間道路でぷつりと途切れ、八幡宮は見当で探す。

松八幡宮と、松並木の参道

遠鉄の駅名にもある、松八幡宮。浜松で一番のお宮と思われるので、御挨拶。この辺りは旧東海道がはしるはず。ちょうど鳥居前の道がそんな雰囲気だ。濱松宿は目立った史跡はないのだろうか。
日ごろプレイしている戦国史ゲームでは、浜松は曳馬と称し、今川家従属の飯尾氏が居城している。引間(曳馬)城城主飯尾連竜の死後、その妻、お田鶴の方は城を守るため家康公と一戦交え、討ち死にした。お田鶴の方と、その侍女18名を祀った椿姫観音堂
椿姫観音(静岡県浜松市)|徳川家康公と一戦交えて討ち死にした女性 | 徳川家康公ファンの歴史ブログ

椿姫観音堂と、祈願石

家康の散歩道に道標はなく、アプリに頼る。三方原の合戦で敗走した家康が逃げ込んだとされる、曳馬城玄黙口(北の城門跡)。切り通し状になっている。

曳馬城 玄黙口

切り通しの右手が曳馬城浜松城古城)で、現在の東照宮

元城町東照宮

三方原台地の東端という尖った丘に位置し見晴らしもよく、砦としては優れていただろう。浜松城歴代城主や浜松にゆかりの人物が後に多く出世したことから、「出世の街」をキャッチコピーに掲げている。引間へ入城して西に拡張し浜松城に発展させた家康と、青年期に飯尾氏配下の松下氏に仕え引間で3年を過ごしたという秀吉。ここは、2人の立像の間で記念撮影するパワースポットなんだとか。
浜松城入城を前に、朝を疎かにしてきたので昼飯。消防署向かいのそば処、三州庵分店で天丼セット(えび天丼とミニうどん)。大きなえび天の下に薄く敷かれたごはんはともかく、温かいうどんつゆは沁みる。ウォーキングも控えて充填完了。

浜松城

大河ドラマ館の絶大引力に、浜松城公園駐車場へは大行列。今日訪れた浜松の名所で最も人出のあるところ。

浜松城復興天守と、若き日の家康像

明治維新以降の廃城と土地払い下げにより、天守曲輪と本丸付近を除いて大きく開発されたため石垣も往時と様相が異なる。この家康像から天守台にかけての石垣は、建造時の石積み(野面積み)が残る貴重なもの。

浜松城天守台の石垣
復元された天守と、梁の造り
天守台および天守閣上階からの眺め

天守門で既に見晴らしよく、東方に冠雪の三角な頂が浮かんでいる。天守閣に登って案内図を見、やはり富士だと知る。まるで静岡の東西両端なのにハッキリ見えるんだな。

大河ドラマ館とのタイアップで大混雑の天守閣、窮屈で史料を辿るのも一苦労。ジオラマによる、浜松城域の拡大と東海道曳馬宿の発展は知りたいことに触れられた。大手門方面に位置する後世の宿場町へは今回行けないな。天守は17世紀のうちになくなったとされるが、地下に発掘された井戸がその存在を物語る。
埋門から退城し、滝の流れる静かな日本庭園で一休み。

浜松城公園の庭園

園内にはかつて、ロープウェイや動物園、プール(現在の中央芝生広場)もあったというから驚きだ。

遠鉄奥山線廃線跡

コロナ療養もあって運動不足気味なのでウォーキング。かつて、浜松市中心部から三方原台地を北上して国鉄二俣線金指駅を経由し、引佐町の奥山駅とを結んでいた遠州鉄道奥山線(1914年開業、1964年廃止)。廃線から半世紀以上を経て軌道の大部分は道路に転用されたものの、一部が遊歩道として整備され隧道も残っているらしい。全線はおろか天浜線金指駅までも15kmあって敵わないので、ホテルのある遠鉄浜北駅方面へのバス路線と接する曳馬野(駅跡)を目指す。浜松城公園北辺の元城駅から営業キロで7.4km。ちなみに蒸気機関車で開業した奥山線は戦後、浜松から曳馬野までを電化した。以北も気動車に切り替えたものの、軽便鉄道からの脱却は進まず廃線に至ったらしい。
元城(駅跡)を発すると緩い登り坂。右手に古墳のような丘が見えるも、運動施設だったらしい(近づかなくてよかったw)。間もなく、亀山隧道

亀山隧道(元城側)

ラッキョウ軽便と呼ばれた小さな機関車の写真が目を引く。トンネル天井に付く一筋のコンクリートは架線用かな。

亀山隧道(広沢側)

こちらは蔦に覆われてなくてプレートがはっきり見える。この辺は廃線跡を思わせるモニュメントなどが随所に施されている。

奥山線跡遊歩道

サイクリングロードとして整備されているが、緩い坂道のため自転車が散策楽しむ人々の脇を高速で下ってゆく。狭小な亀山トンネルでは対面通行に気を使うが、幅員あるところは自転車が我が物顔でちょっと危ない。また、浜松オートレース場の爆音が終始響いてくる。

口径の大きな広沢トンネル


名残駅の名残り。中学校前の駅名で開業し、静岡県尋常中学校浜松分校の流れをくむ浜松北高校が近くにある。この遊歩道には、名鉄三河線挙母線のように駅ホーム跡を残したり復元したようなモニュメントは一切見られない。この足元プレートを見落とすと、いつしか駅を通過していることもしばしば。
さて、廃線跡と並行して家康の散歩道もつづいている。名残駅の近くだと気づいて立ち寄ったのが、犀ヶ崖古戦場。信州から駿河へ侵攻してきた武田信玄を、三河から遠江に進出して三方原で迎え撃った家康。武田軍の策略と陣形に敗戦を喫した家康は、曳馬城へ逃げ込んだ。一矢報いるため、犀ヶ崖で夜襲をしかけ成功する。暗い谷に布をかけて橋を偽装し、敵将を崖へ落としたという。現在この近辺に布橋の地名が残る。

古戦場碑と、現在の犀ヶ崖

出世大名家康くんが語るVTRを観て史料を見学しているうちに、すっかり時間を削ってしまった。名残から曳馬野まで6キロに対し、1時間余しかない。ちょっと本気出して歩みを早める。アクト通りと違って、横切る道路は歩道橋や横断歩道さえない箇所も多い。足元プレートによる駅間距離がやや長まるのも不安を誘う。今回、曳馬野まで歩くのを選んだ理由の一つに、銭取小豆餅の両駅跡を見たいというのがあった。これは家康が三方原の合戦で敗走する途中、茶店で小豆餅を食ったが武田軍が迫ってきたため代金を払わずに逃げた。これを食い逃げととった店の老婆が家康を追いかけて代金を取った、という逸話から生まれた地名だ。鼓舞するために「小豆餅、小豆餅」と唱えながらせっせと歩いた。ちょうど遊歩道区間が終わるころ、自治会の掲示板片隅に銭取駅の案内があった。この先は軽便通りと呼ばれる一般道となる。軌道を思わせる緩やかな曲線と、時折不自然に広がる幅員は名残りかもしれない。浜松葵郵便局交差点で曳馬野(検索上は遠鉄ストア初生店)まで2.2km・29分と算出され、残り24分なら何とか行けると踏んだとき、街区表示板に小豆餅を発見!切迫するなか感激した。

銭取駅と小豆餅

そっからは全力歩行、全身大汗かきセーターを脱ぎ捨て最後の数分は半ばあきらめかけつつも、バス来る2分前に停留所へ着いた。遠鉄ストアの前に曳馬野駅跡の説明板があった。去ってからゆっくり読む。

奥山線 曳馬野駅の由来

ラッキョ軽便って、機関車の煙突の形がラッキョウに似ているからつけられたのか。

浜北

遠鉄バス浜北医大三方原聖隷線で、浜松市北部を東西に突っ切ってくる。今日1回きりの現金払い430円はちょうどフリー乗車券購入のおつりなので、ずっとポケットに用意してた。

新浜松行き赤電

単線で住宅などが線路に迫るなか、沿線にあまり振動を与えず静かに走る電車だなと思った。浜北駅から約1駅分を歩くと、はまきたプラザホテル。遠鉄駅近で、カジュアルルームのシングルは安かった。17時イン、18時夕飯と早めに休めるよう進めていく。せっかくだから浜松餃子食べたいけど、近くに店がない。とっとと二俣街道沿いのうどん屋さんを訪れる。地元の人気店ということだが、幸い空いていて温かい鳥南ばんそばを啜った。

ホテルの奥に長い一室と、勇志屋の鳥南ばんそば


ミニストップで酒と菓子を買って帰る途中、暗がりの三叉路に道標がひょっこり立ってた。秋葉街道貴布祢の道標で、浜松市街から伸びる秋葉街道と笠井・宮口を結ぶ道が交わる交通の要衝だという。画像は南面を写し、「左 みや口大平道」と読める。
kanehara.co.jp
光明石を使用した人工温泉、光明神々温泉はすっごく気持ちよくて癒された。時間早いせいか貸切状態で思う存分浸かれた。しっかり汗流して水分欲したカラダには食後でも酒が効き、やがて爆睡。

新春遠鉄ぶらり旅 2:磐田・秋葉神社へつづく)